・機械を使って調べる
コンタクトを作るとき、調べることの一つに眼球のカーブがあります。
BCとはベースカーブの略のことで、カーブの度合いを示します。
数字が少ない方が、カーブの度合いはきつくなります。
コンタクトを付けるとき、カーブが合っていないと目に違和感を感じたり、不具合が起こります。
目のカーブはオートレフケラトメーターという機械を使って調べていきます。
・手順としては
眼科に行くと主に2つの機械を使って目の検査をすることが多いです。
おでこを機械にくっつけて、顎を機械に乗せるものです。
一つ目は苦手な人もいる眼圧検査で、目の中に空気を当てられるものです。
急なことなので少しびっくりはしますが、痛みは特にありません。
しかしながら途中で目を瞑ってしまうと、失敗となり再度検査することもあります。
これは目の硬さを調べる機械で、コンタクトが付けられる状態か目の状態を検査しています。
BCを調べる機械はもう一方の方で、中を覗いてみると気球の絵が見えたりするものです。
気球の絵の見え方が変わり、自分の目のピントが変わることで、遠視、近視、乱視の程度がわかります。
このときに一緒に角膜のカーブを測定します。
視力の度合いはこの機械でだいたいのことはわかりますが、確定するためには、「C」のどこが開いているかの視力検査もしていきます。
この検査は気球の絵をじっと見ているだけですので、特に面倒なことはありません。
痛みなどもなくスムーズな検査となります。
機械が見ている間に目の測定をしています。
・機械で測定後のフィッティング
機械で視力の度数や、角膜のカーブが数字として出ますが、実際にコンタクトをつけてみると違うこともあります。
ですから最終的にコンタクトを決定するときは、新しいコンタクトをしながら「C」の開きを答える視力検査や、レンズの動きを見る医師の診察を受けます。
カーブが合っていないと、思うように視力が出なかったり、目に違和感を感じることがあります。
目の健康にもよくないので、コンタクト購入の際は検査することがおすすめです。